8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野々市市議会 2021-12-09 12月09日-03号

また、ICT情報通信技術)を活用したテレワークの推進や、AI人工知能)、RPAロボティック・プロセス・オートメーションなどといった革新的技術導入可能性についても検討してまいりたいと考えております。 ○議長中村義彦議員) 北村議員。 ◆5番(北村大助議員) 市長、ありがとうございました。期待が持てるなというふうに受け止めさせていただいたんですけれども。 

白山市議会 2020-03-09 03月09日-03号

その取組の一つとして、パソコン上の定型業務自動処理するプログラムであるロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)は、その汎用性の高さから急速に普及が進んでいます。 ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)とは、パソコンを使用する作業を電子的に記録し、自動データを処理する概念であり、専用ソフトウェア導入が必要であります。

金沢市議会 2019-09-12 09月12日-04号

行政サービスの向上を目指すための行政手続オンライン化業務デジタル化など、ネットワーク型社会活用した幅広いパートナーとのオープンな姿勢による業務効率化省力化が急務とされ、自治体職員には、関係者を巻き込んだプロジェクトをまとめるマネジャーとして、今までの業務知識だけでなくICT利活用専門知識が求められ、AIやIoT、定型業務自動化するRPA--ロボティック・プロセス・オートメーションやオープンデータ

白山市議会 2019-09-12 09月12日-02号

全国の自治体でも会議録作成や保育園の振り分けなどのマッチング業務定型業務自動化人工知能AIパソコン操作ソフトウェアロボットにより自動化するロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)を導入し、職員業務削減に成功しています。 本市でもそろそろこの人工知能AI、あるいはRPA導入して行政事務効率化を目指すべきではないでしょうか。市の見解を伺います。

加賀市議会 2018-03-06 03月06日-02号

RPAロボティック・プロセス・オートメーションの略であり、日本語に訳すとロボットによる業務自動化ということだそうですが、北陸3県で初めての取り組みとなるということですが、具体的にはどういうものなのでしょうか。また、これによって行政事務効率化が図られるとのことですが、どの分野でどのような効率化が進むのでしょうか。 当局の所見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 1